健康(Health)運動(Exercise)

50歳からのスマートトレーニング:避けるべき9つの間違いと効果的な代替法 | 筋肉維持と怪我予防

50歳を過ぎると、若い頃と同じトレーニング方法では体に負担がかかることがあります。鏡の前では38歳のように感じていても、「いつも通り」の運動をした翌日に体が言うことを聞かなくなった経験はありませんか?

 

加齢プロセスは遅らせることはできても、完全に止めることはできません。では、50歳以降に筋肉量を維持・増強しながら、慢性的な怪我のリハビリに何ヶ月も費やすリスクを避けるにはどうすればよいのでしょうか?

 

50歳以降の筋力トレーニングは、単に筋肉量を維持・構築するためだけでなく、生活の質を保ち、怪我を予防し、長年にわたってアクティブな生活を続けるために重要です。25歳で怪我をしても大したことはありませんが、50歳や60歳で怪我をすると、回復までに6〜8ヶ月かかることもあります。

 

適切なトレーニングを続けることで、年齢による筋肉量と骨密度の低下を大幅に遅らせることができ、場合によっては逆転させることも可能です。

 

重要ポイント:適切な筋力トレーニングを50歳以降も継続することで、年齢による筋肉減少を10年分も逆転させる効果があります。ただし、正しく一貫して行うことが条件です。

50歳からのスマートトレーニング:避けるべき9つの間違いと効果的な代替法

1. 回復時間の不足

「トレーニング翌日は体調が良いから、もっと頑張らなきゃ!」と考えがちですが、それは危険です。

 

年齢を重ねるほど、トレーニングセッション間の十分な回復時間が必要になります。若い頃なら24〜48時間で回復する激しいワークアウトでも、50歳以上の体はより多くの回復時間を必要とします。

 

代わりに行うべきこと:

  • 同じ筋肉群のトレーニングセッション間は48〜72時間の間隔を空ける
  • 体の回復シグナルに耳を傾ける(筋肉痛の程度は?少し?かなり?これが重要です)
  • トレーニングを短時間で頻繁に分割する
  • または頻度を減らしてワークアウトの構成を調整する(例:週に2回の全身トレーニング)

 

上半身/下半身の回復スケジュール例:

  • 月曜日:上半身のプッシュ系エクササイズ
  • 火曜日:下半身
  • 水曜日:アクティブリカバリー(ウォーキング、モビリティワーク)
  • 木曜日:上半身のプル系エクササイズ
  • 金曜日:下半身
  • 週末:軽い活動、有酸素運動、モビリティワーク

重要ポイント:質の高い回復はワークアウト自体と同じくらい重要です。迷ったら、より多くの回復時間を取りましょう。6ヶ月のリハビリを避けるためには必要なことです。

2. 不十分なウォームアップ

これは年齢に関わらず誰もが一度は犯す間違いですが、年齢を重ねるにつれて、適切なウォームアップがトレーニング効果を最大化し、怪我を避けるために不可欠になります。

 

冷えた筋肉と関節は怪我をしやすく、50歳以降はそのリスクが大幅に高まります。

 

代わりに行うべきこと:

  • 5〜10分のダイナミックウォームアップエクササイズに時間を使う
  • 予定しているエクササイズに特化したモビリティワークを行う
  • 適切な段階を踏んで徐々に作業重量まで上げていく

 

ウォームアップの順序例:

  1. 体温を上げるための軽い有酸素運動を5分間
  2. ダイナミックストレッチングシーケンス:
    • アームサークル(前向きと後ろ向き)
    • ヒップサークル
    • 自重スクワット
    • ウォーキングランジ
    • バンドを使った肩関節のモビリティ運動
  3. エクササイズ特有のウォームアップセット:
    • セット1:作業重量の50% × 10回
    • セット2:作業重量の65% × 6回
    • セット3:作業重量の80% × 3回
  4. 作業セット

重要ポイント:ウォームアップはトレーニングの余分な部分ではなく、トレーニングの一部と考えましょう。「時間があれば」するものではなく、必須です。適切なウォームアップは時間の無駄でも選択肢でもなく、怪我に対する保険であり、パフォーマンス向上に不可欠です。

3. 不適切なエクササイズのテンポとコントロール

急いでいるからといって動きを急いだり、エクササイズの動作範囲全体で適切なコントロールを維持できないと、怪我や結果の低下につながります。

 

代わりに行うべきこと:

  • 動きに応じて、各リフトの重要なポイントで1〜3秒間の一時停止を取り入れる
  • エキセントリック(下降)局面のコントロールに集中する
  • 動作全体を通して適切な呼吸パターンを維持する

 

テンポの例:

  • ベンチプレス:3-1-1-2(3秒下降、1秒停止、1秒上昇、2秒トップで保持)
  • スクワット:3-2-1-1(3秒下降、2秒底で保持、1秒上昇、1秒トップで保持)
  • ロウイング:3-1-2-1(2秒引き、1秒トップで保持、3秒戻し、1秒ストレッチポジションで保持)

 

テンポの説明:最初の数字は常にエキセントリック部分(下降)。2番目の数字はエキセントリックの終わり、3番目の数字はコンセントリック(上昇)、4番目の数字はコンセントリックの終わりで、多くの場合1秒間の一時停止です。

重要ポイント:筋肉への負荷時間はバーの重量と同じくらい重要です。適切なテンポでコントロールされた動きは、筋力を構築し、怪我のリスクを減らします。

4. モビリティワークの欠如

主に年配の方をトレーニングするコーチとして、スクワット、オーバーヘッドプレス、ランジなどの動きで可動域に苦労しているクライアントをよく見かけます。

 

腕立て伏せのような単純な動きでも、手首のモビリティが不足していると痛みを伴うタスクになることがあります。

 

加齢とともに自然に可動性が低下するため、適切な動作パターンを維持し、怪我を防ぐために専用のモビリティワークが不可欠です。

 

代わりに行うべきこと:

  • 休息日でも毎日モビリティワークを組み込む
  • 主要な関節に焦点を当てる:股関節、肩、背骨
  • モビリティワークをウォームアップルーティンと組み合わせる

 

毎日のモビリティルーティン(10〜15分):

  1. 肩関節のワーク:
    • ウォールスライド:2 × 10回
    • ショルダーディスロケイト:2 × 10回
    • フェイスプル:2 × 15回
  2. 股関節のモビリティ:
    • 世界一のストレッチ(胸椎にも効果あり):各サイド5回、ゆっくりと丁寧に
    • 90/90股関節ローテーション:各サイド10回
    • 股関節CARs(制御された関節回転):各サイド5回
  3. 背骨のモビリティ:
    • キャットカウフロー:10サイクル
    • フォームローラーを使った胸椎エクステンション:10回
    • 立位回転ドリル:各サイド10回

重要ポイント:50歳以降、モビリティワークは任意ではなく、筋力トレーニング自体と同じくらい不可欠です。

5. 安定筋とコアトレーニングの軽視

主要な動きにのみ焦点を当て、怪我を防ぎ適切なフォームを維持するための重要な肩安定筋を無視することは一般的です。

 

肩安定筋の筋力トレーニングを怠ることは、深刻な肩の問題の一般的な原因となります。

 

代わりに行うべきこと:

  • ローテーターカフと肩甲骨の安定性のための特定のエクササイズを含める
  • さまざまな平面での動きを通してコアの強さを優先する
  • 不均衡に対処するために片側エクササイズを使用する

 

必須の安定筋エクササイズ:

  1. ローテーターカフサーキット(2〜3セット):
    • 外部回転:12〜15回
    • バンドプルアパート:15〜20回
    • YTWLs:各ポジション8〜10回
  2. コア安定性ワーク:
    • パロフプレス:各サイド3 × 12回
    • デッドバグ:各サイド3 × 10回
    • バードドッグ:各サイド3 × 8回
  3. 片側トレーニング:
    • シングルレッグRDL
    • 片腕ダンベルロウ
    • スプリットスクワット

重要ポイント:強い安定筋とコアは、安全で効果的な主要なリフトの基盤です。体の左右の強度不均衡に対処するために、地味な片側運動を行い、慢性的な怪我を避けましょう。

6. 不適切な漸進的過負荷

多くのジムでよく見られるのは、バーに20ポンド(約9kg)単位で重量を追加する人です。

 

これは漸進的過負荷ではなく、怪我のレシピです。重量を急速に増やしたり、減負荷期間を実施しなかったりすると、フォームの崩壊と使いすぎによる怪我につながる可能性があります。

 

代わりに行うべきこと:

  • 進行には小さな重量増加を使用する
  • 4〜6週ごとに定期的な減負荷週を実施する
  • 絶対的な重量よりも動きの質に集中する。あまりにも多くの重量を積み上げて肩を痛めることに印象的なことは何もありません。

 

漸進的過負荷戦略:

  1. 週間進行オプション:
    • セットごとに1〜2回追加
    • 現在の重量で1セット追加
    • 重量を2.5〜5ポンド(約1.1〜2.3kg)増加
    • 動きの質を改善
    • より遅いエキセントリックを行うことで、負荷時間を増加
  2. 減負荷プロトコル:
    • ボリュームを40〜50%削減
    • 強度を60〜70%に維持
    • テクニックの改良に焦点を当てる

重要ポイント:進歩は小さな増分で行われます—積極的な進行よりも忍耐と一貫性が重要です。考えてみてください:基本的なリフト(スクワット、デッドリフト、ベンチプレス)に毎週1〜2ポンド(約0.5〜0.9kg)追加すると(ほとんど気づかないでしょう)、1年後には52〜104ポンド(約23.6〜47.2kg)になります。

7. 痛みを通してのトレーニング

「痛みなくして得るものなし」は正しいでしょうか?いいえ、違います。厳しいワークアウトの不快感と、体が怪我の道を進んでいることを教えてくれる痛みの間には大きな違いがあります。

 

50歳以降、その違いを知ることが重要です。動きの中で顔をしかめるようなら、おそらく行き過ぎています。

 

代わりに行うべきこと:

  • 「良い」痛みと悪い痛みを区別することを学ぶ
  • 関節痛を引き起こすエクササイズを修正する
  • 痛みのシグナルについて不確かな場合は専門家のガイダンスを求める。良い理学療法士はあなたの親友になれます。

 

痛みの評価ガイド:

  1. 良い不快感:
    • 筋肉の灼熱感
    • 一時的な疲労
    • 動きで改善する軽い痛み
  2. 悪い痛み(すぐに停止):
    • 鋭い、撃つような感覚(はい、これらは正常ではありません。本当に)
    • 持続する関節痛
    • 動きで悪化する痛み

重要ポイント:痛みはあなたの体が警告メッセージを送っているのです—これらのシグナルを解釈し尊重することを学びましょう。このゲームに自我の居場所はありません。

8. 高リスクなエクササイズの選択

一部の一般的な伝統的なエクササイズは、加齢による関節と変化する可動性に優しくするために修正または代替が必要かもしれません。

 

18歳からやってきたリフトや動きが問題になる可能性があります。

 

代わりに行うべきこと:

  • 関節のストレスを減らすために伝統的なエクササイズを修正する
  • リスクが少なく同様の目標を達成する代替案を選択する
  • 伝統的なエクササイズの選択よりも質の高い動作パターンに焦点を当てる

 

エクササイズの代替案:

  1. ベンチプレスは標準的な動きですが、肩に問題がある場合、ベンチプレスは痛みを伴い、問題に発展する可能性があります。そこで、伝統的なバーベルベンチプレスの代わりに、肩にかかる負担が少なく、角度を調整でき、より安定性を提供する可能性のあるいくつかのバリエーション(しばしばダンベルを使用)を試してみましょう:
    • フロアプレス
    • ニュートラルグリップダンベルプレスとバリエーション
    • ランドマインプレス
  2. 股関節の可動性の問題により問題になる可能性のある従来のデッドリフトの代わりに、これらを試してみましょう:
    • トラップバーデッドリフト
    • スモーデッドリフト
    • ルーマニアンデッドリフトのバリエーション
  3. 肩の可動性の低下によりフォームの問題を生じる可能性のあるオーバーヘッドプレスの代わりに、これらのバリエーションを試してみましょう:
    • ランドマインプレス
    • 高インクラインプレス
    • Zプレス
    • 上記のいずれもバーベルの代わりにダンベルを使用

重要ポイント:エクササイズの選択は、伝統、習慣、さらに悪いことに自我やジムでの他者の真似ではなく、個人の能力と関節の健康に基づくべきです。かつて簡単だったものが変更が必要かもしれません。慣れましょう。

9. 不適切なトレーニングボリュームと強度のバランス

あまりにも多くの年配のリフターが、若いアスリートに適したトレーニングアプローチを維持しています。例えば、低いボリュームで重い重量を強調するアプローチです。

 

最大一回の重量が思い浮かびます。50歳を超えて頻繁に重い一回の重量でトレーニングするなら、ロシアンルーレットをプレイしているようなものです。

 

関節や背中への危険なしに、より安全に重量を上げ、より強くなることができます。研究によると、モデレートな重量でのより高いボリュームが、年配のアスリートにとってより有益で安全である可能性があります。

 

代わりに行うべきこと:

  • モデレートな重量(1RMの65%〜80%)でより高い反復に集中する
  • より重い重量ではなく、追加のセットを通して合計ボリュームを増やす
  • テクニック品質を維持するためにクラスターセットを実装する
  • トレーニングサイクル全体でボリューム変化を実装する

 

ボリュームに焦点を当てたトレーニング構造:

  1. 主要な動作パターン:
    • 8〜12回の4〜5セット
    • セット間に2〜3分の休息
    • RPE(知覚された運動強度)7〜8(2〜3回の余裕を残す、RIR)
  2. クラスターセットの例:
    • 1RMの70%〜80%を選択
    • 挑戦的な4回を実行
    • 15〜20秒休息
    • さらに3回繰り返す
    • 合計:セットあたり16回の質の高い反復
  3. 週間ボリューム分布:
    • 1日目:プッシュ動作(合計18〜22セット)
    • 2日目:休息/モビリティ
    • 3日目:プル動作(合計18〜22セット)
    • 4日目:休息/モビリティ
    • 5日目:脚(合計15〜18セット)
    • 6〜7日目:休息/モビリティ
  4. 月間進行サイクル:
    • 1週目:モデレートボリューム(動作パターンごとに12〜15セット)
    • 2週目:高ボリューム(動作パターンごとに15〜18セット)
    • 3週目:ピークボリューム(動作パターンごとに18〜22セット)
    • 4週目:減負荷(動作パターンごとに6〜8セット)

重要ポイント:モデレートな重量でのより高いボリュームは、より重い重量での低いボリュームと比較して、より良い関節の健康を促進し、筋肉量を維持し、より良いテクニック維持を可能にします。

実施ガイド:徐々に変更を加える

これらすべての変更を一度に行うと圧倒される可能性があります。これらの修正を体系的に実施するための8週間の計画を提案します:

週1〜2:回復とウォームアップに焦点を当てる

  • ウォームアップルーティンに5分追加
  • セッション間の休息を24時間増やす
  • 回復マーカーの追跡を開始

週3〜4:エクササイズの選択を修正する

  • 関節ストレスに対する現在のエクササイズを評価
  • 高リスクな動きに代替案の実施を開始
  • 一時停止を含む反復の開始

週5〜6:ボリュームと強度に対処する

  • 必要に応じて重量を10〜15%削減
  • レップ範囲を増やす
  • 進行のために重量ではなくセットを追加

週7〜8:動きの質を微調整する

  • 分析のためにフォームをビデオ録画
  • テンポトレーニングの実施(これはいつでも、最初からでも行えますが、すべてが圧倒的に感じる場合は、常に物事を分割しましょう)
  • 弱点のための分離ワークを追加

重要ポイント:小さな、一貫した変更が長期的には大きな改善につながります。一度にすべての修正ではなく、一度に1〜2の修正に焦点を当てましょう。

ボーナス:十分なタンパク質摂取

 

タンパク質摂取は「トレーニングの間違い」にきれいに当てはまりませんが、これはボーナスセクションとして含めています。

 

なぜなら、不十分なタンパク質摂取は加齢する体にとって重要な要因だからです。加齢によりタンパク質摂取に対する同化反応が低下し、高齢者は筋肉量と全体的な機能を維持するためにより多くのタンパク質を必要とします。

 

加齢する人の食事でのタンパク質増加は、筋肉を維持し、筋肉を構築し、免疫系を強化し、その他多くの良好な健康の側面のために絶対に必要です。

 

体がタンパク質を処理し筋肉を構築する効率が低下するため、50歳以降はタンパク質の適切な消費がますます重要になります。

 

代わりに行うべきこと:

  • 体重1キログラムあたり1.6〜2.0グラムのタンパク質を目指す
  • タンパク質摂取を一日を通して均等に分配する。朝にタンパク質をほとんど、またはまったく食べない傾向があります。それをやめて、朝はいつもより多くのタンパク質を食べましょう。
  • 通常の食事で十分に摂取できない場合は、良質なホエイプロテインパウダーなどの高品質なタンパク質源での補充を検討する。

 

毎日のタンパク質戦略:

  1. タイミングウィンドウ:
    • 朝食:25〜30g
    • トレーニング後:30〜40g
    • 昼食:25〜30g
    • 夕食:25〜30g
    • 就寝前:20〜25g
  2. 良質なタンパク質源:
    • 赤身の肉
    • ギリシャヨーグルト
    • 植物ベースのオプション

重要ポイント:一日を通して一貫した、十分なタンパク質摂取は回復をサポートし、筋肉量を維持します。ポップタルトで要塞を築くことはできません。

まとめ

これら9つの一般的な間違いを避けることで、年齢を重ねても筋力トレーニングルーティンが筋肉を構築・維持し、肩、膝、股関節、背中を保護するのに役立ちます。

 

適応と修正は重要であり、考えるリフターであることを示しています。体に耳を傾け、必要に応じて調整を行い、短期的な利益よりも長期的な持続可能性に焦点を当てましょう。

 

そうすれば、60代、70代、それ以降も強く健康でいられるでしょう。

 

注意:この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医療アドバイスに取って代わるものではありません。エクササイズプログラムを開始または修正する前に、常に医療提供者に相談してください。


本記事はEat This Not Thatに掲載された「Are Your Workouts Aging You Faster? 9 Exercises to Avoid After 50」(著者:Mark Dean Edwards)を参考に作成しています。著作権の関係上、原文を直接翻訳したものではなく、内容を基に再構成しています。

50歳からのスマートトレーニング:避けるべき9つの間違いと効果的な代替法 | 筋肉維持と怪我予防」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です